2009/12/23

カードが額に










ブンデンローゼンゴンのクリスマスカードがこうなりました。
写真撮っておくの忘れちゃった二つはプレゼントとしてお嫁に行きました。
白い額の初冬の風景画のようなローゼンゴン!
長男のバイオリンに行く途中見かける綺麗な景色から思いつきました。
これは突破口になりそうな予感。

最近スウェーデンの織物にものすごく興味があって自分の誕生日+クリスマスプレゼントとしてスウェーデンの織物の本を購入しました。
素敵なのが沢山・・・
そしてこの本からカード織りという古代の織り技法にも出会いました。
只今カード織りにも挑戦中!

大学時代教授が東南アジア、アフリカ方面の染織を研究していた為
学生だった私はもちろん、そっち方面の染織を勉強しました。
ですので羊には縁がほとんどなかったんです。
それがなんだか最近は北欧の織物に引き寄せられています。
なんだか、出会ってしまった!感があります。
成人してからずっと染織を続けてきて、これだ!っていうインスピレーションを一番強く感じています。
織っていて幸せだな・・・と感じるし(今までは作業でした^^;)
色々な発想がどんどんわいてきます。運命を感じます・・・

2009/12/07

クリスマスカード?


例の蔵糸からクリスマスカードの中身を制作してみました。

初めての挑戦に少々興奮気味!

スウェーデンで織られている織物でブンデンローゼンゴンと言うそうです。


思ったより厚みがあり、これはカードには不向きかも^^;

可愛いと思いませんか?!

サンタクロース、サングラスかけてます

2009/11/25

蔵糸


つい先日夫の両親が蔵を掃除しました。

まだ片付いていないようですが、糸が大量に出てきました。。。

これはほんの一部!虫食いなのか糸が風邪をひいた状態のものが多数・・・

繊維が粉々になっているもの多数・・・

それらをカセに直して綺麗に洗いました。

これでやっと使える糸にりました。

まだ沢山あるんですよねー・・・糸染めは当分しなくてもよさそうですが

糸巻きの日々は続きそうです。

2009/11/24

クリスマスカード



只今クリスマスに向けてクリスマスカードを制作中です。
どんなものができるのでしょうか?!
本人もわかりません(;・∀・)

2009/11/20

ビーズストール 完成

ちょっとまえに出来ていたんですが・・・
次男が足の指を骨折したり、なんだーかんだーでやっと写真に撮れました!
リネンそのままの色、グレーで作りました。
他の色と比べてナチュラル感が出ました。この雰囲気結構好きです♪

本日はこれから子どもたちの授業参観です。
一年坊主の次男と給食も一緒に食べます。
なかなかクリスマスに向けてのモノが手につきません( T-T)
クリスマスきちゃうよぉ~~~!!
授業参観の合間車の中で考えようかな!



2009/11/13

ビーズストール制作風景2

ビーズの房が完成しました。
これまた一粒ずつ通し、今度はかぎ針で編みます。
ストール生地も少しずつ織りあがっています♪
あとはひたすら織るたけです。


2009/11/10

ビーズストール制作風景

やっと糸が張れました。
週末はバタバタと忙しく・・・風邪もひいてしまいました。
学校から電話で「お子さんが微熱があるので迎えに来てください」
そして今日も大事をとって休ませました。
インフルエンザではなくただの軽い風邪なんですが、どこもピリピリしているようです。
そんな中やっと糸張れました~。・゚・(ノД`)ヽ
今回は紫のビーズを入れてみました!
緯糸にビーズも通したので後は織るだけです!
もうすぐ完成かなぁ~?



一粒ずつ通して間隔をあけてずらしていきます

2009/11/06

転換期

六年前母たちの憩いの場になるようにと発足した*HATA HATA*教室でしたが
ついに終焉の時が近づいたようです(大げさかな^^;)。

少しづつ子どもたちも成長し、状況は変化し続け、教室がメインとなってきてここ最近・・・
生徒さんがパタリと途絶え来なくなってしまい
続けていく自信も気力も無くなってしまいました。
憩いの場だったのが、ストレスを感じるようになり
もうこれは転換期ではないかと察しました。
そこで今活動中の生徒さんを最後に教室を閉めることを決心しました。

週一回になったことで、また憩いの場になっております(´-`)

たった一人から始まった教室が六年も続くなんて当時思いもしなかったことです。
これも通ってくださった生徒さんたちのお陰だと感謝しております。
長い間お世話になりありがとうございました。

さてさて今後の私はどうなっていくのでしょうか?!
閉めることを決意したその日から、悩んで悶々とした日々とはサヨナラできました。
かなりスッキリしたんですが、身辺整理も進めています。
まずは部屋掃除ですよね^^;
それからカメラが壊れたのが原因でしたが新しくカメラを購入したのでHPの更新。
そしてこのブログの更新もその一つ。
織機が使用中だったために制作出来なかった注文の品も整経し糸張り開始です。
そして間もなくクリスマスですね~☆
クリスマスに向け可愛いもの作る予定にしています(*・∀・)
サンタクロースにトナカイにクリスマスツリー・・・etc
注文早く終わらせて早く取り掛かりたいです!
今後の進行状況もどんどんアップしていこうと思っていますので乞うご期待!

そして、自分でももう忘れかけているカーディガンの写真をup^^;




夏に作りました。以前作ったカーディガンの残り絹糸で編みました。
やっと更新できてスッキリです♪

2009/08/25

夏休みの宿題

子どもたちが織物した~いと言うんで、夏休みの宿題に織物を教えました。

ただ織った布を眺めるだけではつまらないので

使えるものに縫わせました。

といっても細かいところは私が縫ったんですが^^;

デザインも本人のものです



長男が作った鞄




次男が作った鞄

注文ニット



私は編み物専門じゃないんですが、たまにニットの注文が入ります・・・


同じものが欲しいと見本と糸を渡され編みました。


少し大きめに出来ました^^;が、喜んで頂けたので良しとしましょう!





これが現物。形がきれいですよね!

カーペット

ネコのカーペット


子どもたちこのカーペット大好きです♪


寒い夏休み

ご無沙汰しております。。。
皆様如何お過ごしでしょうか。
今年の夏はなんだか変な気候でしたね~。冷夏ってやつです。
出雲は寒い夏でした。
農作物育たなくて大変なようです。

そんな夏・・・私は長~~~い夏休みを子どもたちと過ごし、残すところ一週間。
ふりかえれば、毎日毎日あーでもないこーでもないと子どもたちと戯れ
三食ご飯の心配、宿題の心配、1学期の遅れを取り戻す心配、etc・・・
結局子どもの事で頭一杯の夏休みとなっております。

とは言うものの、少しは物作りしておりました。
まず、カーペットが仕上がりました。
次に何故か編み物の注文が入りそれを仕上げました。
そして自分の為のカーディガンを編んでおります。
これももうすぐ完成しそうです。
写真撮ってUPしたいのですが、このぐうたらな性格なんとかならないものでしょうか・・・
生徒さんの作品もまだお預かりしたままで^^;
明日は写真撮るぞ!とここに宣言!
こうでもしないとやらない、ぐうたら人間がここにおります。。。

2009/06/17

祖母の布シリーズ アロハ編2

ここ最近織り制作が滞っております。というのも縫い物にはまっています。
アロハシャツ二枚に、チャイナ風トップス、スカートに鞄を作りました。
一挙公開!



父に作ったのに、似合わないと判断した夫が横取りしたアロハ


父ショックで自分で着物ほどき、アイロンがけまでしたもので作ったアロハです。

おそろいで母にも作りました


ボロボロの絹の経絣で作ったスカート




スカートとお揃いの鞄。持ち手は祖母のお気に入りだった鞄の持ち手を使いました。



次は母に作ったトップスと同じ型紙で自分用に黒の絹で縫う予定。
楽しくてどんどん縫ってしまいます!

2009/05/13

祖母の布シリーズ アロハ編



祖母の着物がどんどん生まれ変わっていきます!
夫のアロハ縫ってみました。
ボディーが女性用しかなくこんな写真ですが・・・
これは男性用です。高級絹アロハ。
何と贅沢な!
だけどとても素敵です(〃 ̄ー ̄〃)

2009/05/08

祖母の布シリーズ ベスト編





ベスト完成しました。
デザインが少し洒落ています。
生地はとても薄くて軽やか。
少し早めの母の日として、今日母にプレゼント!
喜んでもらえました。

もう一枚違う生地で同じデザインのものを制作中。
(完成してUPしました♪)
縫い始めると楽しくてどんどん縫いたくなります♪

2009/05/07

古布

五月五日に夫の祖父の三十三回忌がありました。
法事の後、祖父の娘たち(母とその姉妹)が集い昨年亡くなった祖母の形見分けをしました。
私も参加させてもらいました。
祖母は和裁のプロで着物を完璧に縫う人でした。
ひと針ひと針丁寧な仕事に見とれてしまうほどです。

今は洋服の時代、和服は着る機会がほとんどありません。
おば達はほとんど何も持って帰りませんでした。

大正時代の着物で、質は本物!
祖母が気に入って大切に着ていた着物や普段よく着ていた着物様々です。
母は最終的には人に譲ろうと考えているようですが、本当は洋服や小物に縫い直して使いたい様子が伺えます。
亡くなるまで一緒にいた母親の宝物ですから当然です。
私もその気持ちとてもよくわかり・・・
裁縫あまり得意じゃないけど洋服作ってみようかなって
祖母がといた着物を数枚手に取り本を見ながら決めました。
手始めに母の日のプレゼントにベストを作ることにしました。
早速洗って縫い始めました。明日完成予定!

今後週に一度古布を縫うサークルでも作って好きな人と集う計画も進行中。
こうするとどんどん縫っていけますよね~!
母ももちろん参加で、ワイワイやろうと思っています。

2009/04/10

今季最後のマフラー

もう4月も中ごろにさしかかってまいりました。
桜ももう終わりです。そんな中、注文のマフラー織り上がりました。
タイトルに「今季」としましたが、季節変わっちゃってます!

これは筒状に織れていく袋織りというものです。
表と裏で柄が違いますが、同時に織っていきます。
織りあがりは縫っていないのに、筒状になっております。



素材はおなじみのアンゴラです。使うほどにふんわりしてきます。



ダブルでとても暖かいです。
一本¥15,000になります。これからどんどん暑くなっていきますが
お一つお手元にいかがでしょうか(;・∀・)

2009/03/25

リネンシリーズ

次男坊、明日26日で幼稚園修了となります。幼稚園のお友達に頼まれていたマフラーを今日納入しました。
何故なんでしょう!切羽詰らないと完成しないんですよね~・・・
まーでもギリギリでも納入出来たんだから良しとしましょう!



これは麻のビーズスカーフ紫バージョンです。シルバーのビーズをちりばめました。
上品な色合いでナチュラルメイクの方に似合う色合いに仕上げました。
黒は派手で華やかな顔立ちの方にオススメです。



これは麻のしぼのマフラースカーフの赤バージョン。木綿の強撚糸がチラチラと見え隠れしているところがポイントです。色白の肌に合うようなイメージで作り上げました。



これは男性用の麻のマフラースカーフ。経糸に木綿の強撚糸を使いました。年齢を問わないシンプルなデザインにしました。
この麻シリーズ。色々考えるのが楽しいです(〃 ̄ー ̄〃)次何にしようかなー♪

2009/03/13

改良型モコモコシリーズ

2月の後半から風邪をこじらせてしまい、なかなか体調が優れません。
そんな中やっとオーダー一つ完成させました。


アンゴラの残り糸で出来てしまうモコモコシリーズです。
今回は鞄の持ち手を変えてみました。
肩から掛けられる長めの持ち手が良かったのですが
この鞄に合う持ち手がなかなか見つかりませんでした。




この鞄は四つ作り、四つ目で改良を試みました。
前回作ったものよりキッチリカッチリ出来上がり満足な仕上がりになりました。

お買い上げありがとうございました~!

2009/02/17

ポンチョ風ショール


オーダーされていたポンチョ風ショールがやっと完成しました。
日数はかかっていないのに、遠回りしてやっと完成したので
随分時間がかかってしまった。。。
と感じました(;・∀・)

このボタンはイギリスのMaryさんという方の手作りです。
え?知り合いではありませんよ!ボタンを検索していたら素敵なHPを見つけて早速購入しました。
Hauskaさんというお店です。
覗いてみてください♪

2009/02/06

ピンクの糸

オーダーのマフラー一本織りあがりました。


                            このピンクの糸が↑




こうなりました。
*HATA HATA*定番のアンゴラマフラーです。
お手頃価格の¥5,000になります。
よければお一つどうでしょう(〃 ̄ー ̄〃)

2009/02/04

糸染め二日目

昨日の夜のこと・・・

夫:「はいコレ。展覧会頑張ったご褒美」



私:「え~!わ~~!ありがとぉーーー!」

そして本日、そのipodで鈴木敏夫さんの「ジブリ汗まみれ」のラジオを聴きながら大笑いしながら三色糸染めをしました。
三色ともウールでくっつきやすい糸。しかも色が濃いので気を使いました。
最後の黒。手抜きして見張ってなかったためムラが~~!
まーでも使えます。
昨日の糸と今日の糸を八カセほど糸巻きしたところで子供のお迎え時間で終了。

明日は染織教室に新入生が二人やってきます。
リジッド機二台組み立て完了、準備は万端です!
明日はどんな日になるでしょうか(*・∀・)

2009/02/03

オーダー品の糸染め



昨日オーダーの品一点完成しました。
これは今回二本売れました。
次回は違う色で銀のビーズで作ってみたいなぁ

そして本日は11時ごろから14時までぶっ通しでアンゴラの糸五色染めました。
さーてどんなものになるんでしょうね~

2009/01/31

展覧会その後・・・



昨日から展覧会のお礼状を作っていました。
住所録を作りイラストを描いて取り込み、ちまちまと・・・
上のようなものが出来ました(*・∀・)
ハガキに印刷してポストへポイッ
住所録を作ってわかったのですが、90人ほどの方が来られました。
驚きです(*´∀`*)

作品展が終わって糸の注文に、新しく入られた生徒さんの織り道具一式揃えたり、お礼状やら何やらで、オーダーの品になかなか集中出来ませんが
明日あたりから織り始められそうです♪
整経台もテーブルに出しっぱなし・・・ミシンもそのままだし
いまだに展覧会を引きずっている私であります。
家族みんなに協力してもらって私は幸せ者です( ;∀;)

2009/01/25

作品展終了

本日千秋楽!お客さんは20人ちょっと来られました(たぶん)。
17時終了直後、寺で檀家の会があり、終わったーーーーヽ(´ー`)ノ
という気分に酔いしれる間もなく、その会になだれ込み、子供を寝かせて
今やっとほっとPCの前に座っている状態でございます。。。
展覧会場(玄関)はコーヒーもそのまま投げっぱなしの状態で
脱力感であります。
片付けは明日でいいです。

この度の作品展は教室始まって6年目に行ったわけです。
何故この時期だったのか、良く考えもせず開催したんですが
お客さんを待ちながら「そういう時期がきたんだよね」
と頭をよぎりました。
結婚してから島根に慣れるのに3年。
子供が生まれて幼稚園に入園するまでのストレス。
入園してやっとお友達が出来。
お茶飲みながらおしゃべりしながらの染織。
子供から徐々に手が離れそうな現在。
川の流れるままの人生、この一週間は必然的にやってきたわけですね。
なーんて考えながら生徒さんと私の作品を眺めながらジーンと目頭が熱くなりました。
これが私の歩んできた道なんだなと・・・

ご来場くださった皆様本当にありがとうございました!
そしてこの作品展に出展してくださった生徒の皆様ありがとうございました!
一緒に番をして下さった皆様ありがとうございました!
皆々様方本当にありがとうございました~!!

2009/01/24

五日目

1日抜けましたが、昨日は10人来られました。
今日は土曜日だし多いかなーと思いきや、意外に少なく6人でした。
予想は大外れで昨晩遅くに矢野さんにヘルプのメールを送ってしまいました。
一人で十分でしたー(;・∀・)
矢野さん増野さんありがとうございました!

お客さんは少なかったんですが、スペシャルゲスト
ネットで知り合ったKomasanがいらっしゃいました。
この雪で、広島から中国山脈を越え、遠路はるばるありがとうございました。
詳しくは私のブログにてご覧下さい(´-`)

明日で最後!長くて充実した一週間です。

2009/01/22

三日目

本日は27人の方がいらっしゃいました。
三日目にして少しバテ気味になってきましたが、
まだあと三日あります!
明日の夜からまた雪になりそうです。
土日にお客さんが多く来られると思うのですが
雪だとどうなるのでしょうか・・・
お湯を沢山沸かしてお待ちしております!

2009/01/21

二日目

昨日と同じように準備を整え、やはり今日も10時ごろお客さんがいらっしゃいました。
都会のように通りがかりにフラッと入るような所ではなく
「行こう」と思ってわざわざ足を運ばなくてはならないこの作品展に来て下さる事は、本当に嬉しいことです。
昨日よりも人数が多く20人も来てくださいました。有難いです。

本日は生徒さんのコースター4枚、マフラー一本のオーダーが入りました。
そして今日も出雲の坂本さんがお付き合いくださいました。
団体のお客さんがあったので、本当に助かりました。毎日ありがとうございます!

明日はどんな日になるでしょうか。。。
楽しみです(*・∀・)

2009/01/20

作品展初日

いよいよ始まりました。
9時前には湯を沸かし、コーヒーを淹れ、お菓子を用意して
待つこと一時間。。。

「お客さんだーーー!」

初お客さんは、いつもお世話になっている美容師さんでした。
早く来ないと売り切れちゃうと思って!
と、新作春物スカーフをお買い上げ頂きました。
ありがとうございました。

生徒さんの一人である出雲の坂本さんが15時までお付き合い下さり
一人寂しくなく過ごせました。

本日はポツポツと12人のお客さんが御出で下さいました。
オーダーは三つ入りました。
忙しくなりそうです。頑張らなくっちゃ!

2009/01/19

いよいよ明日本番!

ここ二日間。切羽詰った状態で夜遅くまで準備し続けていました。

本日は生徒さん達と展示の日。

皆様お疲れ様でした~。

時間があっという間に過ぎ去って幼稚園のお迎え時間が30分も過ぎてしまったり

ネズミ捕りにネズミがかかっているのを発見してキャァーーーーなんて叫んだり

バタバタバターーっと夕方になってしまいましたが何とか展示終えました。




日頃のお寺の玄関の写真を撮る事を忘れてしまいどのくらい変わったのか

写真ではわかりませんがガラッと変わりました。知っている人は驚くことでしょう。

糸紡ぎ体験、織り体験の準備も整い、お茶やお菓子の準備も出来ました。

いよいよです!